| 10Ghz 導波管切り替えFEED作製と24GhzFEED |
|
|
| 2011年2月9日 JA1WQF 笠井三男 |
|
| 皆様こんにちは、1296Mhzはほぼ予定通り完成し、お遊びは10Ghz24Ghzに移りました。 |
|
| 進めております10Ghz,24Ghzの2.4mDish廻りですが、今までの「常識」机に向かい拡大鏡で奮闘の |
|
| イメージとは大きく違い、連日この時期「アウトドア!!Hi」の作業と「ちから技」の連続で、寒い疲れる |
|
| まあ、部屋に引きこもり何もしないよりは健康的で良いかも? |
|
| 今日は関東地方珍しく降雪・・・では、と言うことで部屋の中、FEEDの細工を致しました。 |
|
| ちょうど本日KUHNEから導波管入力タイプの24GLNAもやっと到着、あわせて概要を報告。 |
|
|
| 1)10Ghz FEED |
|
| 当初カセグレンタイプで計画していましたが、素性検討や調整要因が多すぎ次の機会にする事にして |
|
| 一般的なセンターFEEDタイプに変更いたしました。 |
|
| 極端に言いますと0.1dbのロス積み重ねを出来るだけ避ける意味で10Ghz,24GhzともにFEED位置 |
|
| に設置の導波管スイッチに直接FEEDを取り付け、また直接LNAと言う考え方です。 |
|
|
| A)防水BOXから突き出たVE4MAホーン B)左の導波管はPA-OUTへ直結、下は比較 |
|
| 同軸変換はせずに導波管に絞り込んでいます。 の5GhzセプタムFEED |
|
|
|
| C)箱の中身、LNAは導波管入力です、出力は E)PORT3には導波管ダミーが無く、止む無くこんな |
|
| 同軸変換しています(これは問題少ない) 形にしました、10GhzLNA NFは0.7dbです。 |
|
|
|
|
|
| 2)24Ghz構想 |
|
| 24Ghzも基本的に10Ghzと同じで、しかも10WPAもFEED部に入れ込む事を考えています。 |
|
| PA放熱器の大きさ重量に問題がありそうで・・・本日到着KUHNEのLNAと、同じく導波管切り替え廻りです。 |
|
| A)24Gzh組み立て済みの切り替え器とLNA B)やってきたLNA NF1.5db!! |
|
|
|
|
|
| C)自作の24Ghz導波管入力LNA、比較はどうでしょう? |
|
| 大きく違って欲しい気がしますが・・・・・。 |
|
| あまり違うと腕が悪すぎる証明Hi Hi |
|
|
|
|
| 10Ghzセットは何とか2月中に、24Gzhは4月までにト考えていますが、はたしてどうでしょうか?? |
|
|
| JA1WQF |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|